アームストロング氏死去、月面着陸をテレビでみてた頃

 アームストロング船長(船長といえばアームストロング、艦長といえば沖田艦長)が死去された。謹んでご冥福を祈りたい。まだ幼少のころに、真夜中か明け方か忘れてしまったが、月面着陸を映すというテレビの前で眠いまなこでじっとブラウン管をみていたのを思い出します。そのときちゃんと見たのかもう忘れましたが。たぶん途中で寝てしまった。時代の流れを感じます。

 以下に『週刊東洋経済』に寄稿した月面着陸関係の本の書評を再掲載します。

『人類の月面着陸は無かったろう論』副島隆彦

 「無かったろう論」とは、なかなか味わい深い題名である。人類の月面着陸が確証されれば、副島氏は筆を折るそうだが、その勇猛な決断と本書の「なかったろう」という表現とのギャップは楽しむに値する。ところで人類の月面着陸はアメリカ政府の捏造した国家的陰謀だそうである。この種のアメリカ陰謀説の人気シリーズといえば、評者は落合信彦氏のCIA、KGBモサドなどの陰謀が跋扈する「国際ジャーナリスト」ものを思い出す。副島氏はいってみれば落合氏の正統的な継承者かもしれない(実際には小室直樹氏の弟子のようだが)。その落合氏の陰謀論を批判した論説を収める『「陰謀」大全』(宝島社)で、副島氏がユダヤ陰謀論者を批判的に論じているのに驚いた。副島氏曰く、

 「『○○という事実がありました。これは、皆さんもご存知のとおり○○○○だったのですが、これも実は○○○○がからんでいるのです』、この語り口調はなかなか小気味よい。耳当りがよいのである。そうか、あの事件も、この事件も、やっぱり裏に秘密があったのか。自分もヘンだな、と思っていたのだ(略)いろんな厳しい人生経験を積んでそれなりの生き方をした後でも、人間はこの程度のホラ話に一気にのめり込むことができるのである」。

 なかなかするどいではないか添え爺!(注釈:本書で登場する2ちゃんねる掲示板での副島氏へのニックネームのひとつ)。○○に本書から適当な語句を補うことを読者にはおすすめしたい。

 ところで副島氏は、はじめて月面に降りたアームストロングを背後から撮影しているのはおかしい これこそ捏造の証拠である! と声高である。でもあれは二番目に降りたオルドリンの背中なんだけど(もちろん撮影してるのはアームストロング)。これも無かったろう論?!

人類の月面着陸は無かったろう論

人類の月面着陸は無かったろう論

「陰謀」大全 (宝島社文庫)

「陰謀」大全 (宝島社文庫)

人類の月面着陸はあったんだ論―と学会レポート

人類の月面着陸はあったんだ論―と学会レポート

学校選択制といじめ(メモ書き2)

 松尾匡さんが反論を書いております。

 それについては学校選択制自体の勉強をある程度すすめてからまとめるとして、今日はいくつか気になるデータをメモ書きに。あくまでもネットで検索した程度ですのでそこはご容赦を。

 大津市では学校選択制については2003年(平成15年)からブロック制で導入されたそうです(小学校についてのレポートに記述あり)。

 ところでもうひとつのデータですが、平成21年度までのいじめ認知件数の推移があります。中学校の件数の推移を以下に書きだします。なお就学生徒数も9千人台でそれほど大きく変動していなさそうなので、学生比で修正はしませんでした(というかぐぐってデータが一部の年度しかでてこない)。

出所:http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1332374108905/files/iken5.pdf

いじめ認知件数(大津市、中学校)
平成18年度 176件
平成19年度 150件
平成20年度 75件
平成21年度 67件

です。最近のデータやこの年度前後をもっと大きくとったものがあれば教えてほしいです。このデータで注目すべきなのは20年度からのいじめの認知件数の急減少です。これは中学だけではなく、小学校、高校、特別支援学校ともに大幅な認知件数の減少が観察されています。特に大きいのが中学校です。

この平成20年度になにがあったのか? 大津市のネットで検索できるものからわかることは、ただひとつだけでした。現在の教育長が選任された年度にあたります(情報:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000113-san-soci)。

松尾仮説、安田さんの感想などいろんな意見があるかと思いますが、このいじめ認知件数の平成20年度以降の大幅減少は、今の教育長の体制に変更してからのものですね。教育委員会の事務的な権限は委員長ではなく、教育長にあるようです.世間知的には事実上の教育委員会の仕切りは教育長が主導したと考えていいと思います。この今の教育長(とその教育委員会)が平成20年度になにを実際に主導したか、そこを知りたいと思っています。