マルクスの切手関連:窪俊一他『やあ!帰ってきたよ!カリカチュアにおけるカール・マルクス』など

マルクスの切手関連で、窪俊一氏の一連の業績を知ることができてとても刺激をうけました。マルクスについての一枚絵のカリカチュアを150年間、1500枚も収集し、そのうち600枚を収録したGruess Gott! Da bin ich wieder!: Karl Marx in der Karikatur(2008)は、今回、マルクス切手を収集するまで知りませんでした。しかしこれは楽しくまた深い世界が展開されてます。この著作は窪氏とほかにR.ヘッカー、H.ヒューブナーの三人の共著です。

 

マルクスを経済学者と言い切ることはまったく正しくはないでしょうが、それでもあえて経済学者とすればこれほど長期間、多様な形でカリカチュアになった人はマルクスしかいないでしょうね。本書の趣旨や概要は、窪俊一「カール・マルクスカリカチュア」『日本の科学者』2017年9月号で読むことができます。またこちらのエッセイには書籍の方では触れられてない日本のマルクスについてのマンガの情報もあり便利です。

 

上記の書籍にはマルクスの切手も初日カバーや絵柄の多様なものを中心に60点ほど収録されてます。これからの収集に役立ちそうですw

 

それと窪氏は『マンガ研究』の最新号(2018年)認知処理過程を実証的に論じた「マンガの読みにおける状況モデルの更新」(和田裕一、三浦知志、窪俊一)でも注目すべき貢献をしています。マンガを読むことと小説を読むことを、状況モデルを利用してその共通点と差異を検出しています。特に「文脈理解リテラシー」「コマ理解リテラシー」などの注目点は、以前自分でも考えたことのある問題だったので参考になりました。

 

こういう最先端で実証科学的なマンガ論はとても面白いですね。

 

Gruess Gott! Da bin ich wieder!: Karl Marx in der Karikatur

Gruess Gott! Da bin ich wieder!: Karl Marx in der Karikatur

 

 

 

日本の科学者2017年9月号 Vol.52

日本の科学者2017年9月号 Vol.52

 

 

 

 

 

宮下隆二「詩人・河上肇」in『詩人会議』2003年5月号と国立国会図書館行き

ほぼ二年ぶりに国立国会図書館に行きました。前回は大塚金之助の研究をするための資料集めだったのですが、今回は河上肇についての論説を読むためです。作家で評論家である宮下隆二氏が『詩人会議』で河上肇の詩について評論を書いているのは、河上肇の研究者(といってもごく少数だと思いますが)にとってはあまり知られてないかもしれません。2003年に発表されてるのですが、大学図書館になく国立国会図書館でコピーしました。同時に河上肇西田幾多郎の墓がある「法然院散策」というエッセイもコピー。

 

この宮下隆二氏の「詩人・河上肇」はとても読みやすく、また問題意識にもすぐれた論説ですね。僕も大塚金之助の短歌論「孤絶の歌としての大塚金之助」(早稲田大学『教養諸学研究』2018、144号)の次は、河上肇の詩について考えてますのでとても刺激をうけました。

 

それと最近読んだ西部邁氏と宮崎正弘氏の『アクティブ・ニヒリズムを超えて』(文芸社)の中で、題名にあるアクティブ・ニヒリズムとして三島由紀夫アンドレ・マルローが言及されているのですが、宮下氏にはこのふたりを扱った『三島由紀夫アンドレ・マルロー』(PHP研究所)があるのも注目してます。

 

アクティブ・ニヒリズム自体はこの宮下氏の本とマルローの本などを読んだときにあらためてエントリーを書くかもしれません。

マルクス生誕200年切手:続報(ベトナム、キルギス)&内藤陽介さんの近刊

マルクス生誕200年切手の続報です。内藤陽介さんから教えてもらい、生誕200年切手は、中国、ドイツ、ベトナム、ロシア、キルギスルクセンブルク、カナダで出ています。その他にアフリカ諸国で主に外貨獲得用に発行されてると思われるものが数か国で出てますが、これはまあいいかな、と(笑。

 

というわけですでにお伝えした中国、ドイツ、ロシア以外に、最近入手したキルギスのシート、それにベトナムのものを。

 

このキルギスのを目白の切手の博物館で買えたのはラッキーでした。これは展示品だけだったので。平日だったんですがかなり混んで、それでもショップコーナーのお姉さんたちがとてもやさしく対応してくれて有難かったです。そのときに内藤さんと偶然に出会って、いろいろ切手初心者の僕に教えていただきました。レーニン像の話で、少しだけレーニン切手にも関心が芽生えました。それと内藤さんの近刊『チェ・ゲバラキューバ革命: ポスタルメディアから読み解く』のご苦労もきけて収穫が多い日でした。

 

完全に小学生以来の切手収集熱が高まってます 笑

 

f:id:tanakahidetomi:20180914122359j:plain

 

内藤さんの近刊。とても面白そうで読む日が楽しみです。

 

チェ・ゲバラとキューバ革命: ポスタルメディアから読み解く

チェ・ゲバラとキューバ革命: ポスタルメディアから読み解く

 

 

Curry Rice by cooking song

荻窪ベルベットサンで頂戴しました。異能の集団cooking songのセカンドミニアルバムです。

 

フリージャズ&ポップスということですが、ポップス風味が豊かにきいていて、聴きやすい曲が多いですね。特におススメなメニュー?は、最初の女性ボーカルが味わい深いカレーライスfeat.mmmです。何度も聴けます。それとフリージャズぽい「影と踊る」、そして「夢の舟乗り キャプテン・フューチャー」も好きです。

 

ジャケットのイラストがいいですね。ぜひ荻窪ベルベットサンなどでお買い求めください。

こちらから買えます→

https://velvetsun.theshop.jp/items/11608219

f:id:tanakahidetomi:20180914212551j:plain

みんなが知らない経済のはなし 出演:田中秀臣&田原彩香in Schoo(9月11日)

ネットでの公開授業schooでの新しいセカンドシーズンw

通しのタイトルは実はまだ仮です。これから変わるかもです。あとゲストをプレミアム枠で呼ぶかもしれません。

 

というわけでこれからいろいろ視聴者のみなさんと議論できるのが楽しみです。

 

初回は「財政危機というカルト」という話題をしました。“日本では財政危機が―”というのは事実を無視したすでにカルト的な物言いだと思っています。むしろ本当の財政危機は、人口減少や高齢化を盾にして緊縮財政スタンスをとる増税政治家、経団連経済同友会など増税経営者、財務省増税マスコミの四角形によって引き起こされれかねないです。緊縮政策→日本の停滞の実現→財政の維持可能性の毀損 という形で。

 

次回以降も登録すればリアルタイム視聴や質問ができますのでぜひご登録を! 以下のリンクからどうぞ。

schoo.jp

 

「いけがみ!」と興奮して叫ぶ、田原さんと冷静な僕の写真を(笑。僕の方がもちろん本編では「いけがみ」連発してますが笑

 

f:id:tanakahidetomi:20180913055126j:plain

文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」9月11日火曜コメンテーター出演:4~6月期GDP 年3%増、自民党総裁選など

本日もお聴きいただきありがとうございました。9.11から17年も経過したのですね。いまでもリアルにあの当時のニュースは覚えています。そういえばネットではyahooをみていた気がしますが、まだテレビの方が主力でした。いまならおそらくネットが主でテレビは従かよくて両建てかもしれません。重大ニュースはNHKなどもネットで配信しますし。情報の取り方も大きく変わりましたが、他方で世界のテロの脅威、紛争に巻き込まれた国々の混乱、そして2001年のときと同様に緊縮主義的な経済政策の脅威に日本もまたさらされています。もちろん変化もたくさんあるのですが、変わらないもので深刻な問題もありますね。

 

ちなみに最初の時論と専門書をふたつ出したのが2001年でしたので、出版ベースでいえばまだたかだか17年しか活動してないのです。

 

その他のニュースは以下でした。

 

本日のニュース解説メニュー
自民党総裁選論戦開始
計画停電回避へ 北海道の電力綱渡り
豊洲市場の設置認可
○4~6月期GDP 年3%増
○北海道地震被害
○日露首脳会談 北方領土交渉長期戦も

 

また来週もよろしくお願いします!
今週の放送は以下から聴けます。
http://radiko.jp/#!/ts/QRR/20180911060000
また生放送はラジオの他、radikoでも聴けます
http://radiko.jp/#!/live/QRR

f:id:tanakahidetomi:20180808170650p:plain

 

論説「北海道地震に民主党政権・緊縮主義の痕跡?鳩山元首相、「コンクリートから人へ」から一転し「国土のメンテ」を主張する滑稽」by田中秀臣inNews Vision

月一連載のNews Visionさんへの投稿です。

 

今回は鳩山由紀夫元首相のツイッターでのあまりな発言に唖然として、それで民主党政権だけではないのですが、緊縮主義的な問題を書きました。世界の経済政策の対立点である緊縮vs反緊縮。なぜに日本型リベラル系の人たちの多くは、緊縮的思考から抜け出せないのでしょうか? 

 

news-vision.jp